ライディングフォームって大事、
オートルース レーシングのエース、トシさんのライディング写真ですが
アグレッシブでカッコいいですよね~。
バイクに限らず他のスポーツ選手のフォームでも上手い人ほどよ~く観察
すれば理に適っていてカッコいいフォームですよね。
自分のフォームがどうなのか?写真やビデオに撮って見ることも
大事なのかもしれませんし上達の近道になるのでは、と思います。
でね、トシさんのフォームをよーく見て思ったのがハンドル操作に自由度が
ある事です。
オートバイって4輪の様にハンドルくるくる回しませんが車体をバンク
させる時や旋回中など少量ではありますがハンドルは左右に操作されていて
これがバイクの動きに凄く大事で必要な事なのです(この原理をここで説明
すると長~くなるので省略しますが)。
バイクをハイスピードで走らせると加速、減速、旋回等で生じる強烈なGが
体に掛ります、それに絶える為についついハンドルにしがみ付いてしまう
事でハンドルやアクセルワーク、ブレーキ、クラッチ等の操作がが繊細に出来なく
なっていてバイクを上手く操縦できない原因になってる事が多々あります。
イメージ的には40kgのバーベルにスロットルやブレーキレバーが着いているとして
そのバーベルを持ち上げた状態でアクセルやブレーキコントロールが
繊細に出来るでしょうか?バーベルをスタンドに掛けてバーに手を置いてるだけの
状態なら操作は問題なく出来るでしょ。
トシさんのフォームはハンドル(手首)に体重が乗っていなくてハンドルを自由
に操作できる事がフォームから分かります、これは上半身を体幹で支えている、
腹筋&背筋が鍛えられているから出来るのでしょうね~。
私も真似したいのですが・・はい、無理です!
アグレッシブでカッコいいですよね~。
バイクに限らず他のスポーツ選手のフォームでも上手い人ほどよ~く観察
すれば理に適っていてカッコいいフォームですよね。
自分のフォームがどうなのか?写真やビデオに撮って見ることも
大事なのかもしれませんし上達の近道になるのでは、と思います。
でね、トシさんのフォームをよーく見て思ったのがハンドル操作に自由度が
ある事です。
オートバイって4輪の様にハンドルくるくる回しませんが車体をバンク
させる時や旋回中など少量ではありますがハンドルは左右に操作されていて
これがバイクの動きに凄く大事で必要な事なのです(この原理をここで説明
すると長~くなるので省略しますが)。
バイクをハイスピードで走らせると加速、減速、旋回等で生じる強烈なGが
体に掛ります、それに絶える為についついハンドルにしがみ付いてしまう
事でハンドルやアクセルワーク、ブレーキ、クラッチ等の操作がが繊細に出来なく
なっていてバイクを上手く操縦できない原因になってる事が多々あります。
イメージ的には40kgのバーベルにスロットルやブレーキレバーが着いているとして
そのバーベルを持ち上げた状態でアクセルやブレーキコントロールが
繊細に出来るでしょうか?バーベルをスタンドに掛けてバーに手を置いてるだけの
状態なら操作は問題なく出来るでしょ。
トシさんのフォームはハンドル(手首)に体重が乗っていなくてハンドルを自由
に操作できる事がフォームから分かります、これは上半身を体幹で支えている、
腹筋&背筋が鍛えられているから出来るのでしょうね~。
私も真似したいのですが・・はい、無理です!
"ライディングフォームって大事、" へのコメントを書く