GSX400S カタナ車検
旧車とまでは言えませんが1997年式カタナ400ですから22年前の
車輌です。

保管状態が良いので年式の割には状態は良いです。
当店でこのカタナを診させて頂く様になってからかれこれ5回目の車検に
なりますが走行距離を見るとオーナーはあまり乗らなくなってきてます。
バイクもクルマもですが1年以上動かさないと言うのも良くありません
バッテリーもダメになるし特にキャブレター車はガソリン腐ってキャブレター
内部が詰まったりします。
このカタナも引き取りに行った際にはエンジンかからずでキャブレター
オーバーホール&清掃が必要でした。
更には年数が経っているので電装系に問題が発生しておりました。
キャブレターをキレイにしてもエンジンなかなか始動しない、これはカタナ400
によくある症状でコントロールユニット(イグナイター)内部のコンデンサー、トランジスタ等の
部品がダメになっているパターンです。

コントロールユニット交換でエンジンすんなりかかる様になりましたがこれだけでは
済みません、エンジン回っている状態で発生電圧が以上に高い、
4000回転付近で17.5Vです、これは高過ぎ正常な発生電圧は14Vちょいぐらいです
この電圧を制御しているのはレギュレターですがこれも交換ですね。
レギュレター交換で電圧はバッチリ14.2Vぐらいで落ち着きました。
調子が良くなったカタナ400を試乗するとやっぱりキャブ車はイイです!
最近のバイクは排気ガス規制が厳しくて(ユーロ4&5)スロットルフィーリングが
良くないですね、最近は特に思うようになりました。
そして1100&750&400カタナ共通の独特のライディングポジションがGOOD!
最新の新型カタナには昔のカタナの良いところが無いですね、スズキさんは何故そこのところに
気付かないの??(私は当時の1100カタナ乗りでした)。
旧カタナに人気があるのもそこらへんも影響しているのかもしれませんね。
車輌です。

保管状態が良いので年式の割には状態は良いです。
当店でこのカタナを診させて頂く様になってからかれこれ5回目の車検に
なりますが走行距離を見るとオーナーはあまり乗らなくなってきてます。
バイクもクルマもですが1年以上動かさないと言うのも良くありません
バッテリーもダメになるし特にキャブレター車はガソリン腐ってキャブレター
内部が詰まったりします。
このカタナも引き取りに行った際にはエンジンかからずでキャブレター
オーバーホール&清掃が必要でした。
更には年数が経っているので電装系に問題が発生しておりました。
キャブレターをキレイにしてもエンジンなかなか始動しない、これはカタナ400
によくある症状でコントロールユニット(イグナイター)内部のコンデンサー、トランジスタ等の
部品がダメになっているパターンです。

コントロールユニット交換でエンジンすんなりかかる様になりましたがこれだけでは
済みません、エンジン回っている状態で発生電圧が以上に高い、
4000回転付近で17.5Vです、これは高過ぎ正常な発生電圧は14Vちょいぐらいです
この電圧を制御しているのはレギュレターですがこれも交換ですね。
レギュレター交換で電圧はバッチリ14.2Vぐらいで落ち着きました。
調子が良くなったカタナ400を試乗するとやっぱりキャブ車はイイです!
最近のバイクは排気ガス規制が厳しくて(ユーロ4&5)スロットルフィーリングが
良くないですね、最近は特に思うようになりました。
そして1100&750&400カタナ共通の独特のライディングポジションがGOOD!
最新の新型カタナには昔のカタナの良いところが無いですね、スズキさんは何故そこのところに
気付かないの??(私は当時の1100カタナ乗りでした)。
旧カタナに人気があるのもそこらへんも影響しているのかもしれませんね。
この記事へのコメント